りくりんです。
サイトやブログなどを訪問して記事を見漁っていると今自分がサイトのどこにいるのか分からなくなる時がありますよね。今回は訪問者がブログのどこに位置する記事を見ているのか表示してくれるプラグイン『Breadcrumb NavXT』の紹介です。
Breadcrumb NavXTとは
下の画像の様に「サイトタイトル」>「カテゴリ」>「記事名」というように現在訪問しているサイトの何処に自分がいるのか表示してくれますよ。
一旦、戻って別記事を読みたい時などにひとつ上の階層は何なのか確認したい時に便利ですよね。
SEO対策的にもクローラーがサイトの構成を把握し易くなり効果があると言われています。
Breadcrumb NavXTのインストール
では早速進めていきましょう!
『プラグイン』→『新規追加』→検索『Breadcrumb NavXT』→『インストール』→『有効化』で完了!
WordPressのプラグインインストールは本当に簡単ですね。
Breadcrumb NavXTの設定
管理画面から「外観」>「テーマの編集」を開きます。右側にあるphpファイルのリストから「header.php」を開きます。
パンくずリストを表示させたい場所に下のコードをコピーして貼り付けてください。
<div class="breadcrumbs" typeof="BreadcrumbList" vocab="http://schema.org/"> <?php if(function_exists('bcn_display')) { bcn_display(); }?> </div>
上記の様に表示されればひとまず完了です。
このプラグインの設定は下記の4つのタブで詳細設定を行う事ができます。
- 一般
- 投稿タイプ
- タクソノミー
- その他
詳細設定はここでは割愛します。基本的にはデフォルトで問題ありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
取りあえず導入のみ簡単に説明をしましたプラグインですが訪問者にとっても、管理者にとっても内部リンクという観点からSEO対策に役立ちます。
パンくずリストはブログ開設時に最初に導入しておくべきプラグインと言えます。簡単なのでインストールしてみてくださいね。
有料テーマではパンくずリストなど導入済みです。
その他便利なプラグイン


コメント