りくりん(@rikurin_mh)です。
GoogleのAdSense広告をやっとの思いで承認が下りた人も多いかと思います。
権利を得たらまずアドセンス狩りから身を守る為の設定をしておきましょう。
逆にやっておかないと悪意のある他人にAdSenseコードを抜かれ、最悪の場合ポリシー違反としてアカウント停止になってしまう可能性もあるのです。
アドセンス狩りとは
- 何度も広告をクリックして自己クリックに見せかけアカウント停止に追い込む
- AdSenseコードをポリシー違反のサイトに貼り付けアカウント停止に追い込む
自分のAdSenseコードの確認
AdSense広告を掲載する時はAdSenseコードを自分のブログやサイト貼るわけですがこれがいとも簡単に他人に判っちゃいます。
広告を貼ったページの記事欄で右クリックから『ページのソースを表示』を選択します。
するとそのページのソースコードが表示されますのでどこかに広告のAdSenseコードがあるはずです。
僕の場合、記事下に2つ並べているので下図の様に並んでAdSenseコードの記述が有りました。
簡単に見つける事が出来たと思います。
このコードを次項で説明する『Google AdSenseプログラムポリシー』に違反しているサイトに貼られてしまうとアカウントを停止される恐れがあります。
Google AdSenseプログラムポリシー
Google 広告が掲載されるページには、以下のコンテンツやコンテンツへのリンクを含めることはできません。
ポルノ、アダルト、成人向けのコンテンツ
暴力的なコンテンツ
自分自身または他者を脅したり、危害を加えるよう促したりしているコンテンツ
個人または個人で構成される集団を中傷、威嚇、攻撃しているコンテンツ
人種、民族、宗教、障害、年齢、国籍、従軍経験、性的指向、性別、性同一性など、組織的な人種差別や疎外に結び付く特性に基づいて、個人または集団の排斥を促し、差別を助長し、誹謗しているコンテンツ
過度に下品な言葉使い
ハッキングやクラッキングに関するコンテンツ
望ましくないソフトウェアのポリシーに違反するソフトウェアや他のコンテンツ
不正なソフトウェアやアドウェア
違法な薬物や麻薬関連製品に関するコンテンツ
絶滅危惧種から作られた製品を宣伝、販売、広告するコンテンツ
ビールやアルコール度の高い酒類の販売
タバコやタバコ関連商品の販売
処方箋医薬品の販売
武器および兵器や弾薬(銃火器、銃火器のパーツ、戦闘用ナイフ、スタンガンなど)の販売
授業や講義の課題や提出物の販売、配布
ユーザーに報酬を提供して、広告や商品のクリック、検索、複数ウェブサイトの閲覧、メールの閲覧を促すプログラムに関するコンテンツ
その他の違法なコンテンツ、不正行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ
Google AdSenseにドメインを登録
そんな事にならない様に承認を受けたらすぐサイトに貼る前に自分のサイトをAdSenseに登録しておきましょう。
自分のサイトやブログのドメインを登録する事によってそれ以外ではクリックしても報酬は発生しないようになります。
画面左側にある『設定』から『自分のサイト』クリックする下記の画面になります。
これはすでに当ブログを登録済みなのですが右側の『:』をクリックします。(バルーン③)
次に下記画面が表示されるので『サイトの認証』クリックしてください。
すると下記の様に『所有権を確認した・・・許可する』のスライダーを右側へ移動して『保存』をクリックして登録が完了します。
サブドメインとディレクトリはどうする!?
サブドメインとは『〇〇〇〇.blankeyz.com』の様にドメインの左に『〇〇〇〇.』が付加したものでディレクトリとは『blankeyz.com/〇〇〇〇』の様にドメインの右に『/〇〇〇〇』が付加したものです。
違いは別の機会としてサブドメインのサイトの場合は追加登録する必要があります。
ディレクトリ構成のサイトは必要ありません。ドメインの登録にすでに含まれます。
サブドメインを登録するには先ほどの『自分のサイト』画面にて右上の『+』をクリックします。
登録したいサイトのサブドメインを入力し、『サイトを追加』をクリックします。
下図の様にチェックが入っていればOKです。
不正クリックと思ったらGoogleへ報告
もし不自然に広告のクリックが増えていたならそれは悪意のあるクリック又はいたずらクリックかも知れません。
アドセンス広告の不正クリックを事前に防止する方法はありません。
アカウントの停止は突然やってきます。
対処方法と成りますが不正クリック気付いた時点で、すぐに身の潔白を証明するしかないのです。
下記のフォームより内容を出来るだけ細かく伝えましょう。
アドセンスの平均クリック率は約1.0%前後と言われている(Googleは未公表)ので、クリック率(CTR)が2%を超えてくるようであれば怪しいかも。
自論ですがPV数が50~100PV/日程度という場合は、全くあてにならないです。
50PV/日でたままた2人がクリックするともう4%です。
10,000PV/日とか見ないと精度が悪いですよね。目安でも1,000PV/日以上かなと。
☆報告内容の書き方☆
①「アカウント」-「個人設定」-「担当者名」を記入。
②自動で入力されています。(アカウント登録時のメールアドレス)
③「アカウント」-「アカウント情報」-「サイト運営者ID」を記入。
④広告が貼ってあるURLを記入。
⑤「アカウントの状況について大幅な変化を予測する」を選択。
⑥不自然なクリックが発生した日時・期間を記入。
⑦具体的にどういう状態になったのかを記入。「自分ではないこと」や「いきなり増えて心配になった」など
⑧相手の情報などわかる範囲で記入。無くても問題ありません。
まとめ
最近はGoogleも不正クリックの判断に関してかなり賢くなっているとか。
それでも不安になったら報告をしておきましょう。
いきなりアカウント停止とかいや過ぎますもんね。気持ち的なものもありますし。
サイトの登録だけはしておいてくださいね。
アフィリエイトブログ経過1ヶ月の状況はこちら

コメント